fc2ブログ

プロフィール

気仙沼・南三陸アグリビジネス取材チーム

Author:気仙沼・南三陸アグリビジネス取材チーム
気仙沼・南三陸地域の地産地消施設のお話を、現地在住の取材スタッフが記していきます。


カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

全記事表示リンク


最新記事


カテゴリ


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


訪問者数


DATE: CATEGORY:南三陸地域
南三陸町歌津管の浜に昨年12月にオープンした「お食事・すし処 南三陸 竜巳や」さん
ランチにいってきました。
竜己や 店前

のれんをくぐって入口へ
竜己や 入口

座敷とカウンター席、テーブル席が用意されています。
竜己や 座敷 竜己や テーブル

ゆったりと座ることができ、落ち着くスペースです

ご主人の三浦さんは以前気仙沼の回転寿司大全さんで働いていたそうです。
被災後、大全さんでお弁当や寿司を提供していました。

独立を決意し、歌津出身の奥さんと共にお店をオープンしたそうです

メニューはひとつひとつラミネート加工されていて写真入り
とってもわかりやすく工夫されていました
竜己や メニュー

わたしは、竜巳や御膳(日替わりランチ・コーヒー付)を注文しました。
平日のみのランチです

竜己や 日替わりランチ

お値段なんと760円

揚げ物にサラダに、刺身に、フライに、味噌汁に、おしんこに、おひたしにご飯
品数豊富でうれしい限りです
どれも新鮮+ちょうど良い味付けでおいしくて、おかわりしたいくらいでした

お持ち帰りのお寿司も用意されています。
ぜひぜひお立ち寄りください


☎お問い合わせ先☎
 11時~14時、17時~21時(ラストオーダー20時30分)
定休日 火曜日
 南三陸町歌津管の浜48
 0226-25-9377


記事担当 えっこ
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:南三陸地域
第23回 牡蠣まつり復興市

南三陸さんさん商店街にて
2月2月22日(金)23日(土)24日(日)
オープン一周年記念イベント開催予定です

今が旬の牡蠣をテーマとし、牡蠣を使った料理のブースが立ち並びます
南三陸さんさん商店街

志津川湾で育んだ
「美味しい牡蠣」が食べられる
宮城県南三陸町牡蠣まつり広告


イベント よさこい広告


南三陸さんさん商店街は、2012年2月25日(土)に、
宮城県南三陸町の志津川地区にオープンした仮設商店街です。

福興をになう地元の事業者30店が軒を連ねます。

23(土)出演アーティスト
まきのめぐみ(南三陸町出身歌手)
Miki Baby(南三陸町出身歌手)
慶松会(南方仮設にお住まいの方々による演舞)
弘前大学津軽三味線サークル
閃雷(津軽三味線&和太鼓ユニット)

24(日)出演アーティスト
門脇陸男Miki Baby(南三陸町出身歌手)
大森創作太鼓海童いしゃり
南三陸今村組陸仙海(よさこい)
Psalm(ピアノコーラスユニット)
関西京都今村組(よさこい)
宝塚音楽回廊(バライティ音楽ショー)
タップダンスが出来ること飛勇凛(よさこい)
舞姿道みろく(よさこい)弘前大学津軽三味線サークル
Groove7(パーカッショングループ)

9:30~14:30[雨天決行]
さんさん商店街脇特設会場



http://www.sansan-minamisanriku.com/

南三陸町にお越しの際は
ぜひお立ち寄り下さい!!
〒986-0768 宮城県南三陸町志津川字御前下59-1


DATE: CATEGORY:気仙沼地域
気仙沼市 唐桑の
「からくわ夕市」メンバーさんから
新年
元気な写メいただきました
からくわ夕市 メンバー
みなさん今年もよろしくお願いします

前回のブログでもご紹介した
イチオシの
大唐桑茶

店内で販売されている
大唐桑茶と大唐桑パウダー

唐桑半島で育てている大唐桑のお茶です

大唐桑ってとっても健康にいいんです
桑葉は本来は薬草で、中国では2世紀頃から「仙人茶」と呼び愛飲されてきました

桑葉の成分

カルシウムは牛乳の27倍含んでいる
鉄分は煎茶の2倍以上含んでいる
亜鉛はホタテより多くエビとおなじくらい
桑葉100gの中に41.6gもの食物繊維

健康維持に欠かせない成分がた~くさん含まれています

是非お試しください

営業時間は13時~となっていますが、「唐桑時間」というシステム?で
1時間前には開店しています(一時間前行動な感じ

よっこが訪問した時も11時過ぎだったのですが
もうみなさんいらっしゃってました(笑)
お客様も来店していました

からくわ夕市では 
野菜・果物・鮮魚・加工品・花・乾物があります
(内容は季節によって異なります)


記事担当 よっこ


お問い合わせ先
0226-32-3954
毎週土曜日13:00~16:00
気仙沼市唐桑明戸
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
昨日唐桑海の体験センターへ取材いってきました。

震災後1000人以上のボランティアがきたことがきっかけとなり、交流場所として海の体験センターを設立したそうです。人と人の絆の場所それが唐桑海の体験センターです。
唐桑海の体験センターテント前

同時に唐桑創生村も創立し、なんと住民登録して村民になれます
住民票も発行されるんです。
登録料金は5000円。
これは村作りの資金になります
登録された方にはホタテか牡蠣のプレゼント付きです

唐桑の4人の漁師さんを中心に運営されています。
「養殖作業を体験し、船に乗ってもらって海に興味をもってもらいたい!」と漁師の畠山さんと鈴木さん
来た人には「唐桑を第二の故郷と思ってください」といつも伝えているそうです
一回だけではなく、ふるさととして唐桑を忘れずに何回でも訪れてほしいと願っています。

漁師さんたち自身もとてもやりがいを感じているとおっしゃっていました。
消費者の顔が見えるから、モノ作りの姿勢も変わってきたそうです。お客さんの喜ぶ顔を見て、今まで以上に手をかけて育てています

取材をしていてお二人の熱意を感じました

では1日どんなこと体験するの
すこ~し紹介します。

唐桑海の体験センター 牡蠣むき
牡蠣などの養殖作業体験

唐桑海の体験センター 牡蠣養殖
養殖現場で生育状況の説明。
(船に乗ります!)

その他にも、体験作業での収穫物の調理試食も含まれていて漁師料理を堪能できます。
漁師さんらがおいしい食べ方をおしえてくれます
魅力たっぷりの体験内容です

お話を伺った、畠山さんと鈴木さん。
唐桑海の体験センター メンバー2

ありがとうございます

みなさん、唐桑で熱い漁師さんたちが待ってます!
是非体験にもいらしてください!

詳細
(唐桑海の体験センター)
所要時間 全日(約6時間。昼食時間含む)※半日は応相談
催行日 土・日・祝日(要予約)※平日は要相談
催行人数 15名~40名(応相談)
体験料金 1名 全日 7000円(団体割引あり)
予約・申込方法 1週間前までに電話orメールにて申込み

(唐桑創生村)
住民登録料 5000円
特典1:住民票の発行 
特典2:唐桑のおいしい海の幸をプレゼント 
特典3:唐桑のおいしい海産物を村民価格で購入できます

 988-0571宮城県気仙沼市唐桑町鮪立256
 連絡先(畠山さん携帯)090-3361-9264
 Email:karakuwasousei@mopera.net

記事担当 えっこ

DATE: CATEGORY:気仙沼地域
昨日は気仙沼振興事務所様との打ち合わせでした。
担当者の方と表紙や中身の構成など話を練り込みました。
完成まであと少しですっ

直売所の方々に原稿確認いった際もみなさんとっても喜ばれてました
その笑顔を見るとわたしもうれしくなります

帰りには恒例のYショップ蔵内へ
45号線沿いの蔵内バス停付近にあります。
Yショップ蔵内45号線

最初はアグリリーダーがいつも寄っていたのですが、最近では仲間たち(よっことえっこ)が加わり3人で寄ってます
おばちゃんと話しながら、みたらし団子食べながら休憩
とっても落ち着くなごやかな時間でした

これは店前からの風景です。
Yショップ蔵内前風景

震災後、このプレハブを建て、Yショップを営業しています
Yショップ蔵内店前

品数豊富で日用品から食材、釣り用ルアーまで

アグリリーダーはクリームサンドや南部せんべいなど購入し、わたしもたまねぎと南部せんべいを購入

おばちゃんのやさしい笑顔に心が和みます。
Yショップ蔵内おばちゃん

お孫さんとじいちゃんも来て、4人で「ハイチーズ」!!!!
Yショップ蔵内みんな

Yショップは夕暮れ時まで営業しています。
おばちゃん、また寄るね~


記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
こんばんは!
1月17日は何の日か記憶にありますか。

18年前の1月17日、阪神大震災が起きました。

そして18年後の今日、神戸から気仙沼に豚饅が届けられ、豚まんサミットが開かれました。
豚まんサミット会場
その数なんと3000個

神戸の地から友好都市である気仙沼を応援したいという思いで来られたそうです。今回は3つの豚まん店が出店していました。

今日はじめて知ったのは、神戸が豚まんの発祥地であるということと、11月11日は豚まんの日であるということ
てっきりポッキーの日だと・・・
昨年神戸で行われたKOBE豚まんサミットでの収益にて今回気仙沼に豚まん届けられたとのことです。
ありがたいです。

配布開始の一時間前から並ばれており長蛇の列が。
長蛇の列

特設ステージでは地元のオヤジバンドの演奏があり、
待つ人々の心もなごみました

オヤジバンド

明日があるさの替え歌で"豚まんがあるさ"
豚まんがあるさ

神戸で選ばれた豚饅ムスメさんも登場っ!
豚まん娘

商工会会長さんの「豚まんだけでなく、届けてくれた神戸の方々の心も受け取ってください。」という言葉が心に残りました。
商工会会長

この方は、今回豚まんを届けてくれた責任者の方!
豚まん社長

蒸している様子です。本格的です(^-^)/
豚まん蒸し器

三種類の豚まんが入ってました。
豚まん3つ

いただきまっす!
豚まん

気になる豚饅のお味は、、、
ジューシーでおいしい〜!
一番小さいのが一番好きでした

神戸のみなさん、本当にありがとうございます!!

記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:南三陸地域
志津川45号線沿いを通ったことある方なら誰でも見たことがあるはず・・・

ラーメンバス

蔵八ラーメン亭のラーメンバス
通る度に気になってる人もいらっしゃるのではないでしょうか
うしろにある小さなマイクロバスが厨房で、手前の大きなバスがイートインスペースです.

結構前になりますが、行ってみました
店内はこんな感じです

蔵八バス

味噌ラーメンを注文
人生初!バスの中でラーメンを食べました(^o^)/
蔵八ラーメン

ラーメンに顔を近づけて食べようとすると前の座席にドンっとあたってしまいます(笑)
バスならではですね
車内の厨房でカレーなども作っておられます

新しい発想、新しい取り組みで臨機応変に対応している蔵八ラーメン亭さん
今後の展開が楽しみです

この季節・・・あったかいラーメンが恋しくなりますね
また近々いってみようと思います

蔵八ラーメン亭 ラーメンバス
営業時間 11:30~15:00
(定休日:毎週水曜日)

記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
2013年初投稿です
今年もよろしくお願いいたします!!

2013年がみなさまにとって最高の1年となりますように。
お互い輝いていきましょう

今年の抱負は3つあって、その中のひとつは「サックス練習」です。
できるだけ毎日練習して、大切な人たちのために演奏できるようになりまっす

言ったからには実行できるよう・・・がんばります。

みなさんの2013年の抱負は何ですか
目標があるとやる気がでてきますよね

気仙沼産のワインを作りたいという夢に向かって2004年にブドウ作りを始め、2011年に初ワインを完成した方がいらっしゃいます。
このブログでも紹介した、八瀬ブドウ園の田島さんです。
先日原稿確認のため田島さんに会ってきました

旧月立小学校近くにあるブドウ園入口です。冬は看板をとっています。
八瀬ブドウ園 冬

動物とわたしの足跡のみ!
今回看板がなかったので少し迷ってしまいました。
方向音痴の宿命です(笑)

到着するとみなさん作業中で、ブドウの皮むきを行っていました。
八瀬ブドウ園皮むき

木の皮の下で冬を越す害虫を防ぐためにブドウの枝の皮をめくるそうです
ぜーんぶのブドウの木の皮むきを手作業で行っています。
冬にそういう作業があるとは知りませんでした。

今ではサポーター会員が30名近くになったそうで、
仙台からもサポーターのみなさんがブドウの作業を手伝いにきています

現在ワイン製造中!!9月に試飲会があるそうです。
完成が楽しみですね


記事担当えっこ
DATE: CATEGORY:南三陸地域
南三陸町 戸倉
炭火焼き 「ほったて小屋」
をご紹介
ほったて小屋 店内
ご年配の方や小さなお子様にも
ごゆっくりお食事を楽しんでいただけるように
店内を一部改装し、テーブル席のほかに
お座敷席を設けました
炭火焼き ほったて小屋
日替わりどんぶりや週替わり定食などのほか
新鮮な海産物を炭火焼きで楽しめます
南三陸町 炭火焼き ほったて小屋 
アグリリーダーのおススメ
いか焼きは大きくて食べごたえあり
南三陸町 炭火焼き ほったて小屋 
牡蠣は栄養満点
ぷりぷりのおいしい牡蠣を炭火焼きで贅沢~
南三陸町 炭火焼き ほったて小屋 
えっこのおススメは
焼き味噌おにぎり日替わりどんぶり
親子丼もおいしかったで~す
南三陸町 炭火焼き ほったて小屋
ホタテ焼き~
刺身で食べても良し
炭火焼きで
南三陸町 炭火焼き ほったて小屋
かま

2012年10月20日に新規オープンし約3か月
『地元の方や遠方からのたくさんのお客様に来店していただき
「感謝」しています』     ばっぱ
ほったて小屋 ばっぱ

ばっぱ ありがと~

ほったて小屋はランチタイムの混雑時を避ければ
お友達とのティータイムや仕事の打ち合わせの軽食
などできます(^^)v
ぜひご利用くださいね

記事担当  現地スタッフ よっこ

ご予約 お問い合わせ
0226-46-9974
南三陸町戸倉(元陸前戸倉駅前)国道45号沿線
 日・月・火・木・金・土 11:00~19:00
             19:00以降は予約が必要です
定休日 水曜日(祝日の場合は木曜日)  
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
2013年1月
明けましておめでとうございます

今日は、雪が降り積もる中、
気仙沼 最知荒沢にある
荒沢の里 旬の野菜直売所 に行ってきました

無人直売所荒沢の里旬の野菜直売所
通年4月~12月の営業のため
現在は3月まで休業中
今日のは直売所の設置場所です
4月にはここに、直売所のテントが設置されます
荒沢の里旬の野菜直売所

国道45号線より最知基幹農道沿いの
無人直売所庭先にて営業しています

4月~12月の営業期間中は
毎日休まず営業
毎朝日の出と共に開店日の入りの閉店まで
数十種類の新鮮な旬の野菜、菊やアスターなど切り花、
春には野菜の苗などなど6人のメンバーさんで出品販売しています

来てくれるお客様の中では
仕事や営業で気仙沼に訪れた方が
「せり」を購入した際にここの直売所の味が
忘れられずそれ以降毎年「せり」をお買い求めに
来てくださってるというお話があったり

メンバーさんご夫婦で安心安全なこだわりの
おいしい野菜を作ってるという
話があったりと心温まるお話を聞いてきました
気仙沼 荒沢の里 005

2013年、今年は新たに挑戦しようとしている
ことがあり期待してお待ちください

野菜や切り花なども予約販売を受け付けしています

メンバーの方みなさんとお会いできて
よっことえっこは少しの時間でしたが
とても和やかな時間を過ごすことができました

荒沢の里 旬の野菜直売所メンバーさん

開業して15年助け合い協力し合い
研究し合いのメンバーさん
開業当時のお写真もお借りしてきました
たくさんの花に囲まれて
気仙沼 荒沢の里 旬の野菜直売所 メンバーさん

近くには「岩井崎・お伊勢浜海水浴場」があります
気仙沼 荒沢の里 旬の野菜直売所への道

記事担当 よっこ

お問い合わせ
荒沢の里 旬の野菜直売所(さわやかグループ)
気仙沼市最知荒沢88
さわやかグループ代表 斉藤0226-27-2432
旬の野菜直売所 代表 斉藤0226-27-3800
4月~12月無休 日の出より日の入りまで
1月~3月休業
DATE: CATEGORY:ブログ
新年、あけましておめでとうございます!

今年初めての投稿となります。

気仙沼、南三陸には、
美味しいもの、

そして、

美味しいものを提供している人たちが、
まだまだ沢山いて、
ご紹介しきれていません

ということで、

本年も、
美味しい情報を、
沢山見つけて、
どんどん掲載していきますので、
何卒よろしくお願いいたします



神割崎
新年の神割崎、驚くほど水が澄んでいました

気仙沼市氷の水族館
これは昨年のクリスマスに、
仙台の勾当台公園で発見した「気仙沼 氷の水族館」。
気仙沼市役所が展示していました。
ホント綺麗でした(笑)




そして・・・、

ガイドブックも、
完成まであと少し。

ガイドブック

頑張ります!!



本年も宜しくお願いしま~す。

えっこ&よっこ&アグリリーダー
でした。





copyright © 2023 気仙沼・南三陸地域 おいしい散歩 all rights reserved.Powered by FC2ブログ