fc2ブログ

プロフィール

気仙沼・南三陸アグリビジネス取材チーム

Author:気仙沼・南三陸アグリビジネス取材チーム
気仙沼・南三陸地域の地産地消施設のお話を、現地在住の取材スタッフが記していきます。


カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

全記事表示リンク


最新記事


カテゴリ


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


訪問者数


DATE: CATEGORY:気仙沼地域
今日、アグリリーダーとよっこは
気仙沼へ行ってきました

途中、大谷直売所により休憩

~打ち合わせ


帰りに「蔵内くらうち」のYショップに
立ち寄りおばちゃんにご挨拶
そこで、おやつを選んでいたら
見つけました

気仙沼・南三陸にお住まいの方なら
知らない人はいないでしょう
気仙沼パン工房の
クリームサンド
気仙沼パン工房 クリームサンド

食べたことない人いるのかなぁー
 気仙沼パン工房 クリームサンド

ほかにも、ごまやくるみも
気仙沼パン工房 クリームサンド

コッペパンの中にあま~い
ピーナッツバタークリームを挟んだ
シンプルななつかしいパン
気仙沼パン工房 クリームサンド


学校給食でコッペパンを作っていた
気仙沼パン。小学校で食べたコッペパンの
味がなつかしい

パッケージもベゴ(牛)の絵
ピーナッツバタークリーム味なのに
なぜ?ベゴなのかは分かりませんが、
私も私の両親も初めて見たときから
このパッケージは変わってないと思う…
(字が少し違うと母は言っている・・・)


アグリリーダーに
このクリームサンドおいしいです!!
と言ったら
大量にまとめ買いし(笑)
会社の方にお土産に買ってくー
って

これを見たらまた食べたくなる
気仙沼のご当地パン

では、もう一個いただきま~す
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:気仙沼地域
先日気仙沼プラザホテルの温泉いってきました
気仙沼プラザホテル

2Fのフロントでチケットを購入。
一人500円です。
気仙沼プラザホテル チケット

1Fの大浴場・露天風呂へ。
いってきま~す
気仙沼プラザホテル 温泉入口

気仙沼温泉は泉質がよくてとってもオススメです

地下1800mから湧き出る深層天然温泉
入った瞬間、肌触りのよい感触でした

泉質はナトリウム:塩化物泉で濃かったです

アラビア半島に死海という湖があるのですが、
ここは、塩分濃度があまりにも高いため魚もおらず、
人も浮きます

今まで入った温泉の中で一番塩分濃度高かったので、
浮くかどうか試してみました(笑)

結果は・・・
浮きませんでした(笑)

調べてみると、
海水の塩分濃度がだいたい約3%で、
死海の湖水は約30%の濃度ということでした。

浮くわけないですね

効能は・・・
神経痛・筋肉痛・関節痛・きりきず・やけどなどなど

気仙沼温泉、是非入りにいらしてください


気仙沼プラザホテルお問い合わせ先
 TEL:0226-23-1313
〒988-0014 宮城県気仙沼市柏崎1の1
日帰り温泉営業時間
【昼の部】12:00~15:00 
受付(16:00まで)
【夜の部】19:00~21:00 
受付(22:00まで)

大人 500円、小人 200円
  ※タオル別売


記事担当 えっこ


DATE: CATEGORY:南三陸地域
『オーイング 菓子工房RYO』
の工房におじゃましてきました
    
南三陸町戸倉にある
ペンション Oh!ingの
『オーイング 菓子工房RYO』
パティシエRYOさんの菓子工房に
おじゃましました

「こんにちは~」
突然の訪問にRyoさんから
できたて大人気のお山のマドレーヌを
手渡され、写真も撮らずに
「いただきまーす
食べちゃいました

以前から よっこは Ryoさんの
スイーツのファンで時々訪問してました

誕生日やクリスマスのケーキも
とーってもかわいい手の込んだデコ
目で楽しみ味を楽しみのです

子どもの頃にあこがれだった
夢のスイーツ「お菓子の家」の本物を
作ってくれるパティシエRYO

子供会や保育所のクリスマス会などの
イベントの時はお菓子の家の中に
キャンディやチョコレートを忍ばせて
子どもたちも大喜び
そんな夢のあるケーキをこれからも
Ryoさーんまたお願いしますね

現在も、菓子工房RYOは
町内を移動販売&地方発送しています
をお見かけの際はぜひ
「お山のマドレーヌ」食べてみてください

南三陸 オーイング菓子工房RYO
 
また、南三陸町内の食堂では、
「キラキラ丼」と共通のメニュー名で
各食堂それぞれの海鮮丼が楽しめます!

菓子工房では、「キラキラ丼…?」の販売
しています
今日は、写真ですが、次回はぜひ実物をいただきに…
さぁどんな味かな
南三陸オーイング菓子工房RYO キラキラ丼?

ご注文
「南三陸deお買い物」サイトから

このサイトよりご注文できます 
クリック
南三陸deお買い物

おススメ
菓子工房RYO おすすめ発送set

取材担当 よっこ

お問い合わせ
090-9743-1333
本吉郡南三陸町戸倉字坂本104-1
DATE: CATEGORY:ブログ
少し前になりますが・・・
宮城県から飛び出して岩手県のカフェにいってきました
「和sian-cafe aimaki(ワジアンカフェアイマキ)」は岩手県藤沢町大籠にあります。
もっとも宮城県に近い岩手県です。

ワジアンカフェあいまき外観

国道346号沿い(登米市から本吉町に向かう途中)にある東南アジア料理のお店です

東南アジアが大好きな私は家でもタイ・ベトナム料理(パッタイやガパオ、生春巻きなど)をたま~に作ります。

木でできたお店はあたたかく、小物や飾りは東南アジアを思い起こさせる雰囲気
ワジアンカフェ店内

体にやさしい料理がとっても好評です

ワジアンカフェ炒飯
こちらはタイ風の炒飯

日本の炒飯とはまた違って「おいしい
タイの調味料がほどよく効いていました

フォーと生春巻セット
フォー&生春巻き
チキンの出汁ベースでさっぱりしていて、カボスをいれると酸味が出て2度味が楽しめます
何杯でもいけそうです

デザインカプチーノをやってくれるスタッフの方もいて食後のコーヒーも楽しくおいしくいただけます

まだ2品しか食べたことないのでまた次回他の料理を試してみます


☎お問い合わせ先
 岩手県一関市藤沢町大籠切通9-2
 0191-62-2340
 11:00~21:00
  ランチタイム 11:00~14:00
  ティータイム 14:00~17:00
  ディナータイム 17:00~21:00
※19:00以降には予約が必要です
※定休日 水曜日
※急なお休みは下記ブログに載せられていますので見てみてください

http://blog.goo.ne.jp/aimakiblog

記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
気仙沼 大島
『樹脂粘土細工工房』

フェリー乗り場より
徒歩数分

気仙沼 気仙沼 大島 樹脂粘土細工 工房
    
先日、気仙沼 大島へ行った時のこと
大島 島っこ市の取材を終え
次のフェリーの時間まで
徒歩では間に合わない・・・

そこで 島っこ市の小野寺さん
「車で送ってけっから
のってが~い」
と声を掛けていただき
よっことえっこは遠慮なく
小野寺さんの車へ・・・・

フェリー乗り場までは車で約3分
途中、小野寺さんが車の中で
「私、粘土細工やってんだー
近くに工房あっから見でいぐがい?」
と、
少しだけ見せてもらうことになりました
滞在時間約3分

よっこは粘土細工から想像して
陶器なのかと・・・思ったら

気仙沼 気仙沼 大島 樹脂粘土細工
これ粘土~
とても素敵な作品を見て
思わず大きな声が出てしまいました
気仙沼 気仙沼 大島 樹脂粘土細工 
こーんなに素晴らしい粘土細工
初めて見ました

たくさんの作品が展示されていて
で撮るのも忘れて
見ちゃって時間がなくなり・・・

わらわらと(急いで)見てきて
とても名残惜しかったので今度また
大島に行ったときは
小野寺さーん!もっとじっくり見せて
くださーい

普段は、作品の販売はしていないとの
お話でしたが
今度、島っこ市のフリーマーケットに
出品しようかと思ってる~って朗報!

くわしくは
大島 島っこ市直売所で新鮮な魚介類を
扱っている小野寺さんに聞いてください

無事、の時間に間に合い
帰ることができました

大島のみなさま
とーっても親切にしてくださって
ありがとうございました

記事担当 よっこ
DATE: CATEGORY:南三陸地域
いい天気ですね~
1ヶ月ぶりの仙台本社出勤中です。
2階の窓から見ると旗がかなりなびいていて、風は強そうです。

気仙沼・南三陸の地産地消のガイド冊子作成の打ち合わせをしています。
取材もだいぶ進んできました。
完成まであと数ヶ月!!
ネットでも公開しますのでお楽しみに!

今日の会社お弁当はこれでした
会社弁当

炊き込みごはんおいしかった~
お昼からもがんばります

今日は、南三陸町歌津にある直売所「みなさん館」のことをすこ~しだけご紹介します
みなさん館は10月にオープンした出来立てほやほやの直売所です

近日取材予定ですが、一足先にいってまいりました
店内には休憩スペースがあり、ゆっくりとお茶できます

私はチーズケーキセットをオーダーしました。
他にもシフォンケーキやアイスクリーム、定食などがあります。
みなさん館チーズケーキセット

チーズケーキはみなさん館で働くおばちゃんの手作り
見るからにふわふわでおいしそう・・・
みなさん館チーズケーキ

食べてみると・・・

食感はふわふわで程よい味わいでした
たべるの早いのもありますが、すぐになくなってしまいました・・・。
もっと食べたかったです

買い物によったついでにプチカフェ気分を味わえる場所です。
友達と喋りながらあっという間に時間過ぎていました

店内の写真は取材後に載せたいと思います

イートインできる直売所、新しいスタイルで新鮮でした
友達と!ひとりでも!ちょこっと寄ってみてください
野菜やお花、乳製品や手作り作品などさまざまな品が並んでます


☎お問い合わせ先☎
 宮城県本吉郡南三陸町歌津字管の浜57-1
 0226-36-2816
 9:00-18:00(水曜日定休)


記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
先日オープンし、大人気となっている噂の
気仙沼市唐桑町
復興かき小屋
『唐桑番屋』~漁師直営の店~
へ よっことえっこ 行ってきました~

気仙沼市内から唐桑に入り近くまで行った
所で地元のおばあちゃんに道を尋ねました
「あ~そご下がったら右さ、まがっど
白いテントあっから~」と親切に教えてくれました

ただ今看板取り付け場所検討中で
もうすぐ道路脇に番屋への⇒矢印でる予定ですと店長

気仙沼 唐桑番屋 店舗
宮城大学をはじめとする学生の方々により
建設されたかき小屋です

お食事は店内にある特製テーブルの上で
待つこと10分強
気仙沼 唐桑番屋 牡蠣
見て~ぷりっぷりの牡蠣
程よい天然の塩味で
お酒がすすみます
気仙沼 唐桑番屋 牡蠣
店長の清水さんは静岡県出身の潜水士
震災後、唐桑の海をキレイにするため、
たくさんの仲間を集めてください海中の
がれき撤去など唐桑のみなさんと共に
活動してきました
気仙沼 唐桑番屋 オーナー清水さん
この透きとおるキレイな海で
マリンスポーツができたら良いな
と考えてる清水さん
気仙沼 唐桑番屋 景色 (2)
左奥には気仙沼大島も見えま~す
内湾なので穏やかな海です

気仙沼 唐桑番屋 景色
お食事しながら内湾を一望できるお席です
牡蠣を食べる時の手袋とナイフ
気仙沼 唐桑番屋 景色    気仙沼 唐桑番屋 牡蠣食事セット

みっくすセット 帆立2枚+牡蠣10個
唐桑牡蠣セット 唐桑牡蠣15個
料金1,500円(税込)

予約制ですが、もし急に食べたーいって
思ったら行って見てください
飛び込みのお客さんにも対応してくれるかも

お知らせ
12/8(土)
かき小屋唐桑番屋の目の前内湾の水上に
巨大クリスマスツリーがやってきます
すてきなイルミネーションの点灯式

他にもイベントを考えているそうで~す
ぜひ唐桑のキレイな海とその海に浮かぶ
クリスマスツリーを見に行ってください

記事担当 よっこ

お問い合わせ
090-3254-9998(清水)
URLhttp://www.karakuwa.jp
土日祝日11時~15時(最終入場14時)
  平日は15名様以上で対応可。
  要事前予約
気仙沼市唐桑町鮪立241-6
  気仙沼市街より車で約25分
  ※収穫時期により休業となる時も
   ございます
   事前にお問い合わせください。
DATE: CATEGORY:南三陸地域
震災後ファミリーマート歌津枡沢店前にて炊き出し活動を初めて、昨年8月からは平成の森下の敷地内で営業していました
東京にある「凪(なぎ)」というお店からきたラーメン屋さんです

あおぞら食堂店前

みなさん食べにいったことありますか
ラーメンにカレーに餃子に・・・とみんなに愛された食堂

夏前くらいからはトレーラーハウスを利用してカラオケも若い人たちに楽しんでもらってたそうです

そのあおぞら食堂さん、今日が最後の営業日でした
今晩店の前を通ったときは中にも外にもお客さんがたくさんいました

震災後からの活動、本当に感謝しています

以前いったときに食べた餃子~
あおぞら食堂 餃子

でかいサイズでおいしかったです
もう食べれないとなると名残惜しくも感じます

店メンバーは気さくな椎葉店長とスタッフのピチピチ10代大ちゃん。
大ちゃんの体重は以前に比べかなり激増しました
毎日おいしいラーメンたべてたからかな・・・

あおぞら食堂さん、南三陸のために本当にありがとうございます


記事担当 えっこ



DATE: CATEGORY:気仙沼地域
気仙沼の直売所「いろどり」さんを先日取材させていただきました

気仙沼 いろどり 店舗

まず目に留まったのは、道路沿いにあるたくさんの案山子さんたち
Welcome~と迎えてくれました
気仙沼 いろどり かかし全体

2周年を記念して作られたそうです
周辺の方々と協力して作り案山子の数はなんと30体以上

ドラえもんやアンパンマンもいて
子どもたちはもちろん大人にも大好評
案山子がみんなを笑顔にしています
水梨地区のシンボルですね~
気仙沼 いろどり かかし

9月から作りはじめて今年は11月25日まで飾ってあります
是非みんなで見に来てください

「野菜ってこんなにおいしんだよ~」ってことを知ってもらいたくて直売所「いろどり」を始めたそうです。
店内には新鮮な野菜や漬物・米・花などが並んでいます

お花が大好きだという店主の菅野さん。
店もお花で可愛らしくコーディネートされています。
気仙沼 いろどり 店内

愛情いっぱいで、さつまいももこんなにでかい(驚)
気仙沼 いろどり さつまいも

またお野菜の安さに驚きました
かぼちゃ一個50円、じゃがいもも一袋も50円でした
主婦にはありがたい価格です

小学校の社会勉強で「いろどり」さんにきて野菜について学ぶ時間もあり、こどもたちからの感想作文が店内に飾られていました
気仙沼 いろどり 手紙

店脇にはお茶っこスペース「浜らんやカフェ」があります
ここでみんなゆっくりお話して、地域交流の場所にもなっています
店内にも椅子があり、冬は店中でお茶っこできます
気仙沼 いろどり 浜らんやカフェ

お店の方もとてもおもしろく、あっとゆう間の取材でした
こちらはいろどりの漬物部長が作った漬物、その名も「75キロ漬」です
気仙沼 いろどり 漬物部長の75キロ漬

漬物部長はむか~しむかし子牛を育てるために牛小屋で3ヶ月過ごした経験の持ち主
他にも貴重な経験をたくさんしていて話はつきませんでした

お話していると、とっても楽しくまた来たくなりました。
大事なのは人柄ですね。また会いたくなる直売所「いろどり」さんでした

実は店長さんがわたしの祖母の若かった頃にすごく似ていてとっても懐かしく思いました。
まるでおかか(ばあちゃん)と話しているようでした。
不思議なこともありますね~

お問い合わせ先
 気仙沼市赤岩迎前田 水梨方面道路沿い
 9:30~15:00(火曜日・金曜日は定休日)
 ※12/30~1/20頃までお休み


記事担当 えっこ  


DATE: CATEGORY:南三陸地域
気仙沼・南三陸でおいしい散歩で
おしいしものを食べたら・・・
少し足をのばして行って見て
ほしい場所があります

南三陸金華山国定公園
 『神割崎』

みなさーん南三陸町に来たら
「神割崎」にぜひここへ

地元に住んでいてもキレイだなぁ~
って感じる観光スポットです
神割崎

二つに割れた奇岩の間から荒波がしぶきを
あげながら押し寄せる様子は迫力満点
この岩は神様が割ったという伝説がある・・・
神割崎
ここは南三陸町と石巻市の境界になっています


神割崎
今日はキラキラと輝く海が眩しい

遊歩道があり森林浴をしながら海岸風景を楽しめる

神割崎
海岸風景を眺めながらのお食事
神割レストラン

仙台から国道45号で約90㎞
三陸自動車道桃生津山から約26㎞

次は、遊歩道の写真撮ってきまーす


記事担当 よっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
こんにちは
今朝は久しぶりの晴れでとても気持ちいいお天気でした
雲

先日の夕食は『鮨処えんどう』さんにて
気仙沼市本吉町津谷にあります。
鮨処えんどう店前

お寿司はもちろん、うどん・そば、丼もの、定食、おつまみ系とメニューが豊富です
席もテーブル席と座敷、個室もあってゆっくり食べることができます

わたしたちがオーダーしたのはコチラ
チキンカツ定食
チキンカツ定食

ユーリーチー丼
油淋鶏(ユーリーチー)丼
唐揚げを甘酢ネギソースでからめた品です
※この写真は食べかけです

このボリュームでそれぞれ500円
安いっ

チキンカツもサクサク、油淋鶏も病みつきになる味です。
ついつい食べるのに集中してしまいしばらく無言でした(笑)
一度お試しください

お問い合わせ先
 気仙沼市本吉町津谷新明戸200
☎ 0066-9677-04649 (予約専用番号、通話料無料)
   0226-42-3351 (お問い合わせ専用番号)
 11:00-22:00 (定休日:火曜日)

だんだん寒くなってきて鍋のおいしい季節ですね。
今はいろんな種類の鍋がありますがみなさんは何鍋派ですか?

わたしは「もつ鍋」が一番好きです

記事担当えっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
先日、りんご・なしなどを販売している宇堂新屋直売所さんにいってきました
国道45号線唐桑トンネル手前のプレハブが目印です

宇堂新屋農園直売所

なーんと昭和49年から営業してます

もぎたての蜜入りりんご、甘~いなしは、人気の商品
歯ごたえのある桃もオススメです(もものシーズンは終わりました)

取材後、なしを分けてくださり大感激
家に帰って早速いただきました。
みずみずしく、甘さもありおいしかったです!!
大好きななしを食べることができ幸せ~
ばあちゃんありがと~

駐車場も広いので駐車が苦手な私もスムーズに出し入れできました

12月はふじりんごがオススメです
ふじりんご

営業は12月までですので、お求めはお早めに!

「りんご」といえば、「一日一個のりんごは医者いらず」という諺が日本で有名ですよね。
以前韓国人の友達から「朝のリンゴは金、昼のりんごは銀、夜のりんごは毒
夜は食べちゃダメだよと言われたことがあります

りんごが毒って・・・(恐)白雪姫のストーリー・・・
聞いてからなんとなく夜りんごを食べるのを止めたわたし(笑)

ネットで調べて見ると、韓国ではそういう言い伝えがあり、夜りんごを食べる韓国人は少ないらしいです

「夜のりんご毒」説、調べてみて納得した回答はコレでした

果物は食べる時間によって体への働きが全く違い、「エネルギーとしてすぐ使われる糖分」と「代謝しきれずに脂肪として蓄えられてしまう糖分」の2つに分かれる。それで、朝や昼など、カラダが活動的なときには、「エネルギーとしてすぐ使われる糖分」に回されることが多く、夜の休んでいる時に摂ると、カラダが活動していない分、代謝しきれずに脂肪として蓄積される糖分が多くなる。なので果物を摂るときには、夜に摂るよりも、朝や昼に多く摂るようにすると、太りにくくもなる!


なるほど~~
毒まではなさそうです
食べたいときに食べるのが一番ですね


お問い合わせ先
 気仙沼市東八幡前(国道45号沿い)
☎ 0226-24-0782
 8月~12月(8:30-18:00)


記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:南三陸地域
南三陸町戸倉といえば『海

今日は、釣り船・釣りエサ『三浦屋』さんにおじゃましました

汽船 第八 明丸
三浦屋 汽船第八明丸

H24.4~仮設店舗で再開しました~
釣り船 三浦屋 店舗

現地スタッフよっこはた~くさんの人に
南三陸町を知ってもらいたいとデジカメ
持って町内をぶらりドライブ

とうちゃーく突然ですが・・・
三浦屋さーん写真撮らせて~とお願いし
軽トラで案内してもらい、海岸から汽船 第八明丸を撮影さてもらいました

釣り船 三浦屋 岸壁より汽船

釣り船 電話予約
0226-46-9339
 


最近はどんな魚が連れてるの~と釣り状況を
聞いたところ なんと一日で真ダラ59匹
最大で1㍍の真ダラが釣れたそうです

ベテラン船頭がいっぺ釣れるところさ連れで行ってくれっからお客さんはリピーター多い
そんなにいっぱい釣れたら楽しいべなぁ~
とよっこついつい方言でっぱなし(笑)


近くには宿泊施設 ホテル民宿もあり
汽船第八明丸は定員15名トイレ完備


店内に飾ってあった写真をパチ
釣り船 三浦屋 記念写真
三浦屋オリジナル釣り具販売をしていてしかけにしかけがあります


毎日の釣り情報はをクリック
http://www.k2.dion.ne.jp/~miuraya/
予約・注文・お問い合わせ
TEL&FAX0226-46-9339
本吉郡南三陸町戸倉字戸倉5-5
 (仮設店舗にて営業)
毎日 日の出~20時
定休日海が荒れてる日
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
街中にある直売所
「みのり市」さんのご紹介です

みのり市店前

東日本大震災の津波の影響により、店舗の1階天井まで浸水しましたが昨年5月に再開しました

わたしが伺ったときは、
津波が浸水したとわからないほどきれいな内装でした

みのり市店内
会員のみなさんで出資し、大部分を修理したそうです

お野菜をはじめ、お惣菜・お菓子など加工品も充実しており
震災以降、生活用品などの販売もはじめています

みのり市お惣菜

街中にあるので、近隣の方は歩いてくることができます
ただし駐車スペースがあまりないため、
車でくるとなるとちょっと大変です

私自身も車を遠くにとめて歩いていきました

いろいろな直売所を取材させていただいていますが
どの直売所にもそれぞれのカラーがあり、
人のつながりとあったかみを感じます

みのり市さんにはこれが飾ってありました
みのり市 アンパンマン

スーパーでいっぺんに買い物を済ませがちですが
直売所にも是非よってみてください
こころもあったかくなります

みのり市 お問い合わせ先
 9:30-13:30
営業日 火曜日~金曜日
☎ 0226‐22‐2700
 気仙沼市八日町1‐4‐3


記事担当 えっこ

DATE: CATEGORY:気仙沼地域
   
『気仙沼 朝市』(日曜朝市)
気仙沼朝市

気仙沼港船員いこいの広場での日曜朝市は
現在、旧気仙沼地方青果市場の敷地内を
お借りして営業しています


現地スタッフ よっことえっこは
早朝5時半朝市におじゃましました

広い駐車場も続々と来店されるお客様で
ほぼ満車駐車場ではスタッフが
親切に誘導してくれます

気仙沼朝市 入口

気仙沼朝市は
昭和49年8月11日スタート
気仙沼朝市店内様子気仙沼朝市 海産物


今年38年気仙沼市の
直売所です
会員70名の朝市メンバーさんがいます
季節により毎週50名ほどのメンバーさん
気仙沼朝市店内

採れたて新鮮野菜ともぎたて果物・花
新米・農産加工品・海産物などなど
新鮮&安値で販売しています



大きなイベントは年3回(H24年開催時)
 6月  かにばっと汁
10月 さんますり身汁
1月初市 とん汁 
を各600食ご用意して
早朝5時よりお待ちしています
※内容は変更する場合があります

記事担当 よっこ

お問い合わせ
0226-55-2733 代表 菅原
 気仙沼市四反田94-1
   (旧 気仙沼地方青果市場)
 毎週日曜日
   5:00~8:00
定休日 1月初めの日曜日

DATE: CATEGORY:南三陸地域
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋

一度にこの三つの秋を堪能できるイベントがあります

それは~
南三陸町 入谷ひころの里 秋まつり

ひころの里秋祭り

手作り郷土料理や
朝採り野菜の即売会
つきたての餅・トン汁の無料配布、餅まき大会開催
また、郷土芸能の披露など内容盛りだくさんです

今年は1500個(60KG)のお餅をまくそうです

プログラムの詳細や時間などはこちらをクリックください

ひころの里秋まつり プログラム

11月11日(日) 午前10時からです
この機会をお見逃しなくっ

記事担当 えっこ
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
気仙沼市大島は気仙沼港から大島浦の浜まで
フェリーで約20分片道400円(大人)
マイカーと一緒に乗船できます
(時間により・料金別途)

朝6時40分発フェリーに乗船
船からの眺め
船からの様子

気仙沼市大島農水産物直売所
「島っこ市」直売所

島っこ市

フェリーを降り、「島っこ市」までは歩くこと20分
大島の街並みを楽しみながら歩いて向かう
よっことえっこは早朝にもかかわらず、
素敵な光景を目にしました

地元大島の中学生たちが竹ほうきで歩道を
お掃除よっことえっこに
手を止め、姿勢を正し、元気に
「おはようございます」と一礼
素晴らしい大島の子供たち



島っこ市に到着
毛ガニやたこ写真撮らせてくださーい!
と言ってる間に即完売
島っこ市 毛蟹

海産物・農産加工品・新鮮な野菜などなど
中央に休憩スペースがあり、おばちゃんが
お茶やお茶菓子を出してくれます

大島は地元の人はもちろんですが、観光客
の数も多く
「今日、東京に帰るわ~おばちゃん」
など滞在中にすかっり仲良しになっている
様子でした

話ながら大島つばきをイメージして
大島つばきアクリルたわしを作っている所を
えっこは真剣に見ていました
島っこ市 大島つばき アクリルたわし300円島っこ市店内

お知らせ
年に2回 春と秋にフリーマーケット開催
地元の方・どなたでも参加できます
手作りの品など出品物は自由ぜひ参加してください

島っこ市メンバー
島っこ市スタッフ写真

取材後、帰りは直売所スタッフの小野寺さんの
ご厚意により乗り場まで送って
いただきました車で3分

行きに道を尋ねたフェリー乗り場の
チケット販売のお姉さんに
「無事に行けたの~?」と声を掛けられお土産に
「柚子」をいただきました

大島のみなさんありがとーございました
は1時間に1~2便(時間帯により)

記事担当 よっこ
お問い合わせ
0226-28-2512 代表 村上
気仙沼市大島浅根110-1(元大島浦の浜)
毎週 木曜日・日曜日 7:30~9:00
定休日 1月初旬 冬季木曜日
DATE: CATEGORY:気仙沼地域
本日は気仙沼の唐桑半島唯一の直売所
「からくわ夕市」さんをご紹介します

震災後は5月5日からテント内にて再開し、
去年の12月に現在のプレハブが完成しました
からくわ夕市

朝採り野菜、果物、花、加工品など販売していて
新鮮で安い農作物は人気商品
かぼちゃまんじゅうなどの加工品もすべて地元の方の手作り
店内は飾りもあって明るいです
からくわ夕市店内

本日のイチオシはこちら
大唐桑茶

店内で販売されている
大唐桑茶と大唐桑パウダー

唐桑半島で育てている大唐桑のお茶です

大唐桑ってとっても健康にいいんです
桑葉は本来は薬草で、中国では2世紀頃から「仙人茶」と呼び愛飲されてきました

桑葉の成分

カルシウムは牛乳の27倍含んでいる
鉄分は煎茶の2倍以上含んでいる
亜鉛はホタテより多くエビとおなじくらい
桑葉100gの中に41.6gもの食物繊維

健康維持に欠かせない成分がた~くさん含まれています

記事を書いていて、わたしも欲しくなりました(笑)

からくわ夕市さん店内で売っていますので
是非お試しください

お問い合わせ先
0226-32-3954
毎週土曜日13:00-16:00
気仙沼市唐桑明戸


記事担当 えっこ

copyright © 2023 気仙沼・南三陸地域 おいしい散歩 all rights reserved.Powered by FC2ブログ